Member
T.K
1998年入社
ITサービス部IT技術グループ
サービス基盤チーム
チーム統括
K.O
2009年入社
ITサービス部 IT技術グループ
基盤SI第2チーム
Y.E
2017年キャリア入社
ITサービス部 IT技術グループ サービス基盤チーム
A.M
2022年入社
ITサービス部 IT技術グループ ネットワークチーム
※本記事の内容は、2025年6月に取材した情報に基づいています。現在の状況とは異なる場合がありますので、ご了承ください。
私は、行政機関、教育機関、民間企業向けの仕事が多く、パソコンの基盤の用意やサーバの構築、保守などを行う部門に所属しています。
K.Oさんは民間企業がお客さまなんですね。私とY.Eさんは北陸電力グループや民間企業をお客さまとして、セキュリティサービスやクラウドサーバ、バックアップサービスなどを提供しています。私はチーム統括として、全体の運営やメンバーのモチベーションアップを支援する役割も担っています。
私はT.Kさんと同じチームで、メールやWebサーバをお客さまの要望に合わせて設計するのが主な業務です。問い合わせ対応や運用も含め、実務の部分を幅広く担当しています。
私はネットワークチームに所属していて、北陸電力グループを含むさまざまな企業のネットワーク設計や構築、運用、保守を行っています。こうして改めて話を聞くと、みなさんそれぞれが異なる分野のプロフェッショナルなんですね。
今回のプロジェクトでは、私が全体のマネジメント、K.Oさんがプロジェクトリーダー、Y.Eさんがサーバ部門のリーダー、A.Mさんがネットワークの専門知識を持つ担当者という役割です。普段の業務と並行してのプロジェクトなので、ここでの経験を各自のチームに還元してほしいと思っています。
普段の仕事と業務内容は大きく変わらないけれど、所属チームのルールを離れることで視野が広がりますね。
それがチームの垣根を超えたプロジェクトに参加する醍醐味ですよね
私にとっては、チームを離れてプロジェクトに参加するのは初めての経験です。ネットワークだけでなく、サーバや基盤の知識を得る機会にもなっていて、これからの自分にとって大きなプラスになると感じています。
とにかく気持ちよく仕事をしてほしい、そしてこのプロジェクトを成功させたい!というのが第一ですね。担当する業務そのものは通常と変わらないかもしれませんが、考え方や背景が異なるプロジェクトに参加することで、仕事の流れに対する捉え方が変わるのではないかと思います。ここで視野を広げ、実績を得ることが、チームに戻ったときにいい影響を与えるはずです。
普段は後輩たちに仕事を教える立場になることが多いのですが、このプロジェクトでは経験豊富な先輩と一緒に仕事ができるので、学びもありますし刺激も受けています。
社内でも注目されるプロジェクトなので、各チームの“スター”のような先輩が集まっています。プロフェッショナルとして知識を後輩に伝えてくれるので、貴重な経験ができていると実感しています。ちょっと自分のキャパシティーを超えることも多いですが,それがひとつ上の段階の仕事をやれているという自信につながっています。
確かに、背伸びをさせてもらっている感じはありますね。経験もレベルもバラバラなメンバーが集まっているので、どうやってコミュニケーションを取るのが最適なのかを考える機会も多いです。
これまでは複数の組織で活用できるよう、汎用性を考慮した設計を行ってきました。しかし今回はお客さま一社のためのシステムに携わるという初めての経験をしています。「このお客さまのために」と踏み込んだ提案ができる面白さがありますね。
普段は先輩が検討した内容をもとに仕事を進めることが多いですが、このプロジェクトでは要件定義といった上流工程から主担当として関わっています。お客さまにとって最適な提案を考えるのが新鮮で楽しいですね。
立場を超えて意見を出し合える環境を作るのがリーダーである私の役割です。社内チャットに頼らず、顔を合わせて対話を重視する風土ができてきて、互いの立場を尊重しながら良い意見が交わされているのを見ると嬉しいですね。
お客さまの言葉に表れていない“本当の目的”について、メンバー全員が考え、コミュニケーションを取れる関係が育っていると感じます。いいチームになってきたなと思いますよ。
一昨年、社内交流スペース『ラボ』ができたことで、他のチームとコミュニケーションを取ったり、アイデアを出し合ったりする場が増えました。部署を超えた交流が生まれるのが魅力ですね。
さらにフリーアドレス制度も導入されて、他のチームの方々の仕事の仕方や雰囲気を感じられるようになりました。そのおかげで、いろいろな人に声をかけやすくなったのも良いですね。
そうですね。全体的にコミュニケーションが取りやすくなりました。他のチームがどんな仕事をしているのか把握できるようになり、お客さまから自分の担当外の情報を求められたときも、誰に聞けばいいのか迷わなくなりました。
話したいときに話したい人の近くに行ける環境は大切ですよね。フレキシブルに仕事ができる環境に刺激を受けている人も多いと思います。特に今回のプロジェクトは規模が大きく、専門性も高いので、それぞれの分野の知識を持つメンバー同士が互いに補い合おうとする社風が活きています。彼らのやり取りを近くで聞いていると、私自身も学びが多いです。
このプロジェクトに関わる中で、自分にはなかった考え方や物の見方、捉え方に触れることができ、急成長を実感しています。
挑戦的なプロジェクトなので、毎日が学びの連続です。「ここまで踏み込んだ提案をしていいんだ」と驚くことも多く、可能性が広がる感覚が楽しいですね。
これまでリーダーとして、仕事を型にはめてしまうこともありました。でもこのプロジェクトで若い世代と関わり、新しい挑戦をしていく姿を見ていると、失敗を恐れずにチャレンジするっていいなと、初心に帰る思いです。
みんな真面目だから、新しい役割を真摯に受け止めて取り組んでいこうとする意欲を感じます。この伸びしろがあるメンバーから、刺激を受ける毎日ですよ。お客さまに「HISSに頼んで良かった」と言われる喜びを感じられる、そんなプロジェクトにしたいですね。
挑戦はまだ始まったばかりですが、お客さまの話をじっくり聞き、潜在的なニーズを掘り起こすことの重要性を実感する貴重な機会となっています。従来の仕事のやり方にとらわれず、新しい視点で物事を考えられるようになりそうです。
こんなにお客さまの近くで仕事をする経験は初めてです。お互いにいい関係を築き、率直な意見を交わせる環境があるのは、プロジェクトを率いる先輩たちのおかげだと気づきました。そのコミュニケーション能力を間近で学んでいきたいです。
お客さまに求められたものを返すだけでなく、その期待を上回る提案ができたとき、本当の笑顔を引き出せるのだと感じています。より良い提案に向けて、プロジェクトチームみんなで力を合わせて試行錯誤できる、そんな関わりができるのが当社の魅力です。